尖閣諸島を軍事的観点から見直そう

海洋権益拡大を追い求める中国は、尖閣諸島周辺を含めた東シナ海や南シナ海などで、他国を威嚇する動きを強めている。尖閣諸島だけで見た場合、6月9日未明に中国艦船が尖閣諸島の大正島と久場島の間の接続水域に侵入。さらに6月15日午前3時半ごろ、中国海軍の情報収集艦1隻が鹿児島県口永良部(くちのえらぶ)島西方の領海に侵入した。

2012年(平成24年9月、野田首相が国有地化して以来、中国はその“報復”として、海警局の公船を領海内に侵入させていたが、中国海軍の接続水域への侵入は、公船による常習的侵入とは大きく状況が異なる。

このような中国が尖閣諸島周辺で執拗な示威行為をしてまで主張し続ける尖閣列島の領有権必主張の本当の狙いは何処にあるのであろうか。

中国側の狙いを3つの要点から整理すると、地下資源、漁業資源、軍事的役割があげられるが、過去の中国政府の関係者の発言等から、地下資源が最大の要因だとする説が日本では有力であるが、尖閣諸島の最も大きな価値は軍事的役割にあるとするのが軍事関係者の見方のようだ。

実際、1960年代に行われた国連による海洋調査では、尖閣諸島周辺に1,000億バレルを超す原油埋蔵量があるという結果が出ている。

尖閣諸島を軍事的観点から見直そう

引用:http://senkakusyashintizu.web.fc2.com/page019.html

しかし、上図を見てもらえば分かるように、尖閣諸島は日本と台湾の間にある重要な要衝であり、尖閣を手に入れれば台湾―日本の分断に加え、有事の際に中国海軍が最短で太平洋に出られる海路を確保したことになる。

さらに中国は、日米との有事を想定したて東シナ海上空に防空識別圏を設定しているが、尖閣を手に入れれば防空識別圏の重要な監視拠点に加えられることは確実であり、中国側の尖閣諸島に対する執拗な行動は、地下資源や漁業資源より軍事的役割が大きいと見るのが正しいと思われる。